まずは、簡単に私のプロフィールを紹介しておきます!

”自称腸活マニアM”
- 年齢:33歳
- 身長:159cm
- 家族:夫、娘(6歳)、息子(2歳)
ある日、夫の「赤ちゃん、まだお腹にいるみたいだね。」の一言から独学で”腸活”の勉強をスタート。
悩みだった便秘を解消すべく、いろんな手段を探していたときに【ラクビ】と出会い、直感で即購入。
飲み始めてほどなくして便秘が解消し、さらには1年で約10kgのダイエットに成功。
この私の体験が少しでも参考になればと思い、このブログを立ち上げた。
私もそうでしたが、『便秘』で悩んでいる方はけっこう多いんじゃないかと思います。
私もラクビで便秘が解消されるまでは、毎日スッキリしなくて「なんとかならないかな…」と悩んでいました。
- 「便秘の症状を少しでも解消したい!」
- 「便秘の苦しみから解放されたい!」
- 「私の下っ腹が出てるのは、便秘のせいかしら?」
など、便秘で悩んでいる方や解消方法が気になっている方向けに、ぜひお伝えしておきたい内容をこの記事ではお話ししていきます。
便秘を解消するにはラクビを取り入れるのが効果的ですが、まずはあなた自身の便秘のタイプを把握することも大切です。
私の便秘のタイプが知りたいんだけど、どうすればいいかしら?
私もまず「自分の便秘のタイプが知りたい!」って思ったので、その気持ちはよく分かります。
ここから順を追って、あなたの便秘の改善に向けて話を進めていきましょう!
目次
あなたの便秘タイプは?自分の便秘のタイプを知ろう!
こちらでは、便秘のタイプについてお話ししていきます。
自分の便秘のタイプを知ることで、あなたの便秘の原因を把握することから始めていきましょう。

冒頭でお伝えしたように、便秘にはタイプがあります。
私は”腸活”の勉強を独学で始めたときに、”腸活”に関する本をかなり読みました。
その中でも特に便秘の解消に役立った知識が、『便秘にはタイプがあって、便秘の改善対策がそれぞれ違う』ということでした。
- 腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ
- 肛門括約筋(こうもんかつやくきん)に問題がある便秘タイプ
- 自律神経が安定していない便秘タイプ
上記にように、便秘には3つのタイプがあります。
順番にそれぞれのタイプについて、お話ししていきたいと思います。
腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ
ぜ、ぜんどううんどう??
それってなんなのかしら??
ぜんどう運動とは、腸内に食べた物が入ってきたときに、腸が尺取虫のように伸び縮みを繰り返して、食べた物を移動させる腸の動きのことを言います。
この”腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ”は、ぜんどう運動が低下することで食べた物がなかなか進んで行かない状態になってしまっています。
腸内に食べた物が長く留まってしまうということですね。
このことで起こってしまうのが、
- 必要以上に水分が吸収されて便が硬くなる
- 腸内で食べた物が異常発酵し、腸内フローラが乱れる原因となる
などで、便秘の原因となる便の状態の悪化や、腸内フローラの悪化を招いてしまいます。
ぜんどう運動の低下の原因として考えられるのが、『腸内環境の悪さ』と『自律神経のバランスの悪さ』が挙げられます。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
う~ん…。
あまりチェックが付かなかったけど、どういうことかしら?
あまりチェックが付かなかった方は、腸のぜんどう運動に問題があるのではなく、他の部分に問題があるということですね。
他の問題については、これから紹介していくのでこのまま読み進めてみてください。
⇒”腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ”の改善対策はコチラ
肛門括約筋(こうもんかつやくきん)に問題がある便秘タイプ
こ、こうもんかつやくきん??
また知らない言葉が出てきちゃったわ(汗)
肛門括約筋(こうもんかつやくきん)は、なんとなく想像がついてる方もいるかもしれないですが、肛門のまわりの筋肉のことです!

上の写真にように、肛門括約筋には2種類あり『内肛門括約筋』と『外肛門括約筋』があります。
『内肛門括約筋』は、肛門を常に一定の力で締め付けている筋肉で、自分の意志で締めたり緩めたりすることができません。
『外肛門括約筋』は、自分の意志で締めたり緩めたりすることができます。
排便のときに動かしているのは、この『外肛門括約筋』ということですね。
便秘じゃない正常な人は、便が直腸に溜まってくると肛門括約筋が反応して、脳に「うんちを出しなさい!」という指令を送ります。
でも、肛門括約筋に問題があると反応が鈍くなってしまい、脳に指令が送られずに便がどんどん直腸に溜まっていき、結果的に便秘になるということですね。
肛門括約筋の反応が鈍くなる原因としては、
- 便がずっと溜まっていることで直腸が伸びきってしまい、便が溜まっていることに気づかなくなっている
- 加齢によって、肛門括約筋の反応が鈍くなっている
などが考えられます。
また、肛門括約筋に問題がある方は、筋力が弱くなってしまっていることも原因として考えられますね。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
さっきと同じくらいのチェックの数だったわ!
これってどう判断すれば良いのかしら?
前と同じくらいチェックが付いたということは、複合的な問題で便秘になっている可能性があります。
ひとまず、まだ便秘のタイプは1つあるので、そちらの問診票もやってみてください。
自律神経が安定していない便秘タイプ
私も本で腸活の勉強をするまではそう思ってました。
自立神経と便秘の関係について、詳しく見ていきましょう。
自律神経とは、血液を循環させることや呼吸することなど、生きるために必要なライフラインの神経です。
自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』の2種類があります。
『交感神経』⇒興奮モードを司る神経で、車で言えばアクセルのようなものです。お昼をピークに日中高くなり、心拍も血圧も上昇していきます。
『副交感神経』⇒リラックスモードを司る神経で、車で会えばブレーキのようなものです。心拍も血圧もゆっくりと下降し、全身の血流も良くなり消化器官の活動も活発化します。
通常、この『交感神経』と『副交感神経』は、どちらかが高ければもう片方は低いというように、シーソーのような感じでバランスを保っています。
腸のぜんどう運動は、『副交感神経』の働きで収縮します。
なので、ストレスなどで『交感神経』が高いままになったりすると、自律神経のバランスが崩れて便秘になりやすいということですね。
同じように下記の質問で多くチェックが付いた場合、あなたの便秘のタイプは”自律神経が安定していない便秘タイプ”である可能性が高いので、ゲーム感覚でやってみてください♪
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
チェックが1番多いのがあなたの便秘タイプと考えられます。
チェックが多いのが複数ある場合は、複合的な問題で便秘になっている可能性があるので、便秘対策も複合的にやる必要があります。
できる範囲で実践!便秘タイプ別の改善対策を紹介!
あなたの便秘タイプが分かったところで、こちらではそれぞれの便秘タイプの改善対策を紹介していきたいと思います。

あなたの便秘タイプが分かったことで、原因が分かってちょっとスッキリした方もいるんじゃないでしょうか?
ちなみに私は”腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ”でした!
私は便秘の原因がよく分かっていなかったときと比べると、原因が分かっていた方が気持ち的にかなりスッキリした記憶があります。
ここからは、それぞれの便秘タイプ別に改善対策を紹介していきます。
- 【改善対策】腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ
- 【改善対策】肛門括約筋に問題がある便秘タイプ
- 【改善対策】自律神経が安定していない便秘タイプ
- 全便秘タイプに効果的!腸内フローラを整えよう!
1番気になる部分だと思うので、できるだけ分かりやすくお話ししていきたいと思います!
【改善対策】腸のぜんどう運動に問題がある便秘タイプ
こちらのタイプは、腸のぜんどう運動を促す”腸トレーニング”が有効です。
腸のぜんどう運動を支配しているのは副交感神経なので、副交感神経が高くなる寝る前のタイミングで継続して取り入れるのが特にオススメです!

軽く足を開いて寝そべります。
片ひざを曲げて右足なら左脇腹の方へ持ち上げ、体をひねります。
足を持ち上げたまま、さらに体をひねるように意識して、5秒ほどキープしてください。
これを両足で行います。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
クッションを腰の下に入れ、手は胸の前でクロスして肩にあてます。
足はかるく開き、ひざを曲げて基本姿勢を作ります。
呼吸を止めないように意識しながら、上半身を少し浮かせます。
クッションから少し離れる程度でも良いので、20回を目標にやってみてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
※少し激しい運動で、上級者向けです。寝る前にやると交感神経が高まってしまうので、夕食の食休み後くらいがオススメです。
仰向けに寝転び、両腕で背中を支えて胴体を起こし、バランスを取ります。
さらに腸に刺激を与えるために、30秒ほど自転車こぎの動きで足を動かしましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
うつぶせに寝転がり、手で体を支えながら上半身を起こします。
できれば30秒ほど、姿勢をキープするようにしてください。
また、深呼吸しながらやると副交感神経も高まるので、より効果的にぜんどう運動を促すことができます。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
そうですね!
いきなりこの運動をやると少ししんどいかもしれないので、ムリのない範囲で始めてみてくださいね♪
【改善対策】肛門括約筋に問題があるタイプ
こちらのタイプは、外肛門括約筋を鍛える”肛門トレーニング”を取り入れるのが有効です。
外肛門括約筋を鍛えることで、スムーズな排便を促し、排便の指令を脳に送るセンサーの反応低下を防ぐのが目的です!
外肛門括約筋だけでなく、腹筋や下半身全体を鍛えることができます。
大きく足を開いて立ち、ひざを曲げて腰を落とします。
できるだけ体を深く落とした方が肛門括約筋を鍛えられるので、ももにひじを乗せるような体勢で股関節をストレッチしていきましょう。
左右それぞれ10秒~15秒ほどキープするようにしてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
肛門括約筋に刺激を与えるのが、”肛門ツイスト”の目的です。
イスの背もたれなどにつかまりながらしゃがみます。
その姿勢のまま、体を左右にひねります。
ただひねるだけじゃなく、お尻のほっぺや肛門がツイストしている感覚を持ちながら行いましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
そうですね!
世の中の女性はOLでも主婦でも忙しいので、時間を有効に使えるという部分でもオススメです♪
【改善対策】自律神経が安定していないタイプ
こちらのタイプは、自律神経のバランスの乱れが原因として考えられるので、下記で紹介する11の”自律神経のバランスが整うための生活習慣”を取り入れてみてください。
また、自律神経を整えることは、”腸のぜんどう運動に問題があるタイプ”、”肛門括約筋に問題があるタイプ”のそれぞれのタイプの方にも有効です。
自律神経を整えて、本来のあなたの体の力を呼び起こしましょう!
腸内が乾燥すると、それだけで便がスムーズに動かなくて便秘になりやすくなります。
起床後の1杯のお水は、お水の重みで腸が刺激されてぜんどう運動を促してくれます。
朝に限らず、お昼や夜の食事前にお水を飲むのもオススメです。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
朝の光は自律神経を切り替えるスイッチになっています。
朝の光を浴びるとその信号が脳に送られ、それまでリラックスモードである副交感神経が優位だった状態から、活動モードである交感神経が優位になる状態に切り替わっていきます。
なので、朝起きたらカーテンを開けて朝の光を浴びる習慣を作りましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
朝食は、生活のリズムを整えることが目的なので、バナナじゃなくても問題ありません。(ゼリー飲料やヨーグルトなどでもOK)
とにかく『食べる』ことが重要なので、朝食を食べる習慣をつけるようにしてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
定期的に腸に食べ物を送り、消化活動が一定のリズムで行われるようにするのも大切です。
できるだけ毎日同じような時間に3食の食事をするように心がけてください。
ただ、夕食の食べすぎは交感神経を高めてしまうので、夕食は少し軽めにしておくのが良いでしょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
深呼吸は副交感神経を高めてくれる手軽なスイッチです。
特に息を吐き出すのが良いので、息を吸うよりも倍の長さで息を吐くことを意識してください。
お仕事の合間や、気持ちを切り替えたいときなどに、意識的に息を吐くようにしましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
食事中は交感神経が高まり、その後は消化のために副交感神経が高まってきます。
食後に、交感神経から副交感神経に切り替わってから寝るのが大切です。
そのため、夕食は寝る3時間前までに済ませるようにしましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
運動は腸に刺激を与えるので、便秘の解消をサポートしてくれます。
あまり激しい運動は交感神経を高めてしまうので、夕食の30分後などにウォーキングするくらいがちょうど良いです。
夕食後のウォーキングができなくても、日中に『電車では立つ』や『階段を使うようにする』などでも効果的なので、意識してみてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
ぬるめのお湯に15分くらい浸かると、体の芯までゆっくり暖められ副交感神経が高まります。
反対に、熱いお湯は交感神経が高まってしまうので注意してください。
お風呂から上がったらパソコンやスマホはほどほどに、1時間くらいで布団に入るようにしましょう。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
副交感神経は、夜中の0時過ぎに活動がピークになります。
なので、腸の活動も同じタイミングで活発になるので、夜中の0時過ぎ(ゴールデンタイム)には寝ているのが理想的です。
夜やっていたことを、朝早起きしてやるなどの工夫をしてみてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
夜中、寝ている間に腸が活発になって消化活動が行われます。
寝てからも大切ですが、寝る前にリラックスできるように環境を整えると、より副交感神経を高めることができるので効果的です。
リラックスできる音楽を聴く、アロマを焚く、照明にこだわるなどの工夫をしてみてください。
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
夜中に消化活動が行われるので、朝起きたら排便の準備が完了しているのが普通です。
「朝は時間がなくて忙しく、トイレに入る時間がない」ということのないように、30分のゆとりを持ってトイレに行ける時間を作りましょう。
初めは便が出なくてもトイレに入ることを習慣にしてください。(無理に便を出そうとしなくて良いです)
【出典元:(株)ワニブックス 便活ダイエット 小林弘幸/2011年10月17日出版】
でも、全部を一気に取り入れようとすると大変そうだわ…。
一気に全部やろうとすると、かなり生活を変えることになる方もいると思います。
なので、まずはできることから取り入れてみてください。
今より少しでも便秘解消に良い習慣にしていくことが大切です!
全タイプに効果的!腸内フローラを整えよう!
どの便秘タイプにでも効果的なのが、”腸内フローラ”を整えることです。
『腸内フローラを整える=腸内細菌のバランスを整える』ということですね!

私たちの腸内には、たくさんの腸内細菌がいます。
その腸内細菌を大きく分けると、『善玉菌』『悪玉菌』『日和見菌』の3つに分けることができます。
- 善玉菌⇒消化吸収を助けたり、病気に対する抵抗力をつける働きをする「有用菌」です。
- 悪玉菌⇒炎症を起こしたり、発がん性物質を作ったりする「有害菌」です。
- 日和見菌⇒善玉菌と悪玉菌のどちらか多い方の味方をする、中立な立場の腸内細菌です。
理想的な腸内細菌の割合は、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7と言われています。
- 善玉菌の活動を助けて、善玉菌を増やす
- 悪玉菌の活動を抑えて、悪玉菌を減らす
上記の2点が、理想的な腸内細菌の割合にするポイントと言えます。
そのためには、食物繊維で腸内のお掃除をする、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を食事に取り入れるなどがオススメです。
下記に食物繊維が多い食べ物と、腸内細菌に良い発酵食品や乳酸菌を多く含む食べ物を紹介しておくので、積極的に食べるようにしてみてください。
- アボカド
- 納豆
- ごぼう
- モロヘイヤ
- インゲン豆
- オクラ
- 人参
- 里芋
- なめこ
- 切り干し大根
- プルーン
- 海藻
- おそば
- ヨーグルト
- 牛乳
- チーズ
- お漬物
- キムチ
- 納豆
- マッコリ
- 発酵バター
- お味噌
そうですね♪
わりと簡単にそろえられる食べ物が多いので、積極的に食べるようにしてみてください。
【ラクビ体験談】便秘解消できた私の口コミ・効果!

私はすでにお伝えしたとおり、”腸のぜんどう運動に問題があるタイプ”の便秘タイプでした。
なので、紹介してきた腸トレーニングや自律神経のバランスが整うための生活習慣、乳酸菌や食物繊維を多く含む食べ物をできるだけ生活に取り入れていきました。
ラクビが良さそうだと思ったのにはいくつか理由があります。
- 善玉菌である『酪酸菌』が、1粒に1700万個も入っている!
- 善玉菌の働きをサポートする『オリゴ糖』が入っている!
- 悪玉菌の働きを抑える『サラシアエキス』が入っている!
- 善玉菌である『ビフィズス菌B-3』が入っている!
このポイントを見て、「ピン!」と来る方もいると思いますが、私はラクビで理想的な腸内細菌の割合である『善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7』に近づけることができると思いました!
結果として、ラクビを飲み始めて便秘がどんどん改善されていき、今となっては便秘は完全に解消されています♪
「私だけが特別で、ラクビの便秘改善効果って本当のところどうなんだろう?」とも思ったので、ほかにラクビを飲んでいる方の口コミも調べてみました。
#ラクビ #快調 #慢性便秘が改善
芸能人も飲んでいるラクビ!本当に良かった。毎日自然にお通じが来る!もう下剤や漢方薬には頼らないぞ!— デル子 (@moufudaisuki777) 2018年4月4日
しょっちゅう便秘になっていたのが嘘のようにこのところ調子いいです。
しかもとっても自然なお通じだから、そういえばいつの間にか便が出ていたわ、という感じで違和感がないんです。
これは驚きました。
そして体調もそんな悪い事がなく…腸内フローラを育てるって大事なんだなと思います。とっても小さなカプセルで、飲みやすいところも利点です。
何年も悩んできた便秘が、わずか数ヶ月で改善された事にビックリ。
便通を良くするためにあれこれしてたのが、かえって腸内環境を悪くしていたのかなぁと反省。今はよりいっそうの改善と、腸内フローラを整える事で痩せやすくなる、と聞いた事があるので、そのために続けて飲んでいます。
ダイエット的な効果は直ぐではないので、長い目で見て、くらいの気持ちでいた方が良いです。【引用元:ダイエットカフェTOP>ダイエットサプリの口コミ>悠悠館 LAKUBI(ラクビ)の口コミ(レオとソラさんの口コミ)】
便秘が解消されている口コミが多いわね!
そうですね!
ラクビを飲んでいる方全員が便秘解消されているわけではないですが、便秘が改善された口コミは多いですね♪
下記の記事ではもっと詳しくラクビの口コミを紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

便秘の解消に向けて、自分でできることを取り入れた上で、まだ便秘があまり改善されない場合は、ラクビを取り入れてみるのがオススメです!
オススメの便秘改善方法をまとめました!
最後に、ここまでお話ししてきた内容を、分かりやすくまとめてお伝えしたいと思います。
ちょっと長くなってしまいましたが、重要な部分だけコンパクトにまとめてお伝えしたいと思います!
- 自分の便秘タイプを知りましょう!
- 自分の便秘タイプに合った対策をしましょう!
- それでもあまり便秘の症状が改善しなければ、『ラクビ』を試してみるのがオススメ!
まずは、あまりお金をかけずに自分でできることから取り入れてください。
これだけでも便秘が解消される方もいると思いますが、上記の①と②で便秘があまり改善されない場合に、『ラクビ』を試すようにするのが良いと思います。
私はこの方法で便秘を解消することができました!
便秘に悩んでいるあなたに、まずはできることから取り入れてみてほしいと思います。
興味がある方はチェックしてみてください♪

「ラクビを飲みながら体の中からキレイにしてダイエットをする!」
と、目標を立てて1年で-10Kg痩せることができた流れを全てお話しています。
- ラクビの「口コミ&効果」が気になる方
- 体の中からキレイにするダイエット方法
- 「運動は全くなしで痩せる」理由&方法
こういった内容の話を以下の「ラクビの体験談を見る」でお話しております。
「興味のある方に是非参考にしてもらいたい!」と思い、心を込めて綴ったので少し長いのですが、もしよければ参考にしてみてください。