ラクビの公式情報を見る

ラクビ(サプリメント)口コミ&効果|1年で-10kg痩せた飲み方を公開!

こちらのブログでは「身体の中から変えて、徐々に痩せやすくする」をテーマに、ダイエットを行った私のLAKUBI-ラクビ-の体験談(口コミや効果など)をお話しております。

ラクビと共にダイエットに成功した秘訣を全てお話していきます!

ラクビ(LAKUBI)|ダイエットを始めたキッカケ

身長は165cm(35歳)なのですが、平均体重から笑えないぐらいUPしていた為、ダイエットを始める際にラクビを購入しました。

年齢的に今までと同じダイエットをしても(単純な運動や食事制限)、同じ様な効果は見込めないと思った私は、その時気になっていた“ラクビ(LAKUBI)”を始めることにしました。

ラクビを選んだ理由はいくつかありますが、まず金銭的な負担がなく続けやすいところです。

また、体内から変えていき、無理なダイエットというより生活の中で徐々に痩せていきたい!ってのが理由です。

ダイエット結果
体重 BMI 体脂肪
59.6 22.2 17.0

なんとか平均体重までもっていくことが出来ました!

※私の場合は1年間で-10kg程ダイエットに成功しました。

参考:165cmの体重とBMI・体型 センチ&キロ情報 – ダイエットクラブ

「私の行っていたダイエット方法」と「最終的には1年で-10kgのダイエットに成功できた秘訣」を全てお話したいと思います。

ラクビについての公式情報もチェックしながら参考にしてみてください。

ラクビの公式情報

  • ラクビは金銭的に継続しやすい価格(初回500円)だった!
  • 無理なダイエットより体内から痩せやすくなりたかった!

ラクビの同梱物|ラクビの到着時の様子をお伝えします

公式サイトで購入したラクビが届きました!

ラクビを公式サイトで購入して3~4日ぐらいで届きました。

さっそく、開けて中身を見ていきます。

ラクビはパッケージがかわいいのもお気に入りポイントの一つです!

ラクビ(サプリメント)以外の同梱物

ラクビ(サプリメント)以外にも、以下の様なダイエットサポートグッズが同梱されていました!

美腸アドバイザー「齊藤早苗」さんの12週間プログラム

プログラムの内容を確認してみると、どうやら「12週間かけてラクビで体質を変えていきましょう」という内容。

これから始めるラクビダイエットの目安にもなるので助かります。

腸内フローラダイエット日記

12週間続けやすいように、こんな感じの記録する用紙まで用意されています。

少しでもラクビで痩せやすい体質を作りたいのですが、結局のところダイエットはモチベーションをいかに保つことができるのか!?って部分が大切です。

なので、こういったラクビの同梱物はとてもありがたいものでした

ラクビを飲んでみます!

こちらがラクビのサプリメント(カプセル)です。

このカプセルを1日1粒飲みながら、私の場合は気持ち食事制限をしていく事にしました。

ラクビはサプリメント(しかもカプセル)なので、味というものは感じません。

薬を飲むのが下手な私(よく喉に引っかかる)でも、1日1粒なので特に問題なく継続できています。

  • ラクビはカプセルタイプで1日1回飲むだけで楽に継続できる!
  • サプリメント以外にも12週間プログラムでモチベーションUP!

ラクビの成分|期待できる効果を成分から見る

では、続いてラクビの成分から期待できる効果について見ていきたいと思います。

私は「体内からキレイにして痩せたい!」って気持ちを持っていたので、色々なサプリメントを調べていてラクビが一番良いと判断しました。

ラクビの特徴の一つは「酪酸菌」ってワードです。

ラクビの販売ページのTOPにも「1粒に酪酸菌1,700万個」と記載されている、ラクビの効果を語る上では外せないワードです。

ラクビの3つの特徴
  1. 注目の健康サポート成分「短鎖脂肪酸」を作る酪酸菌1700万個配合!
  2. 腸内フローラをサポート!オリゴ糖&サラシアエキス
  3. ビフィズス菌B-3

①注目の健康サポート成分「短鎖脂肪酸」を作る酪酸菌1700万個配合!

短鎖脂肪酸は、最近の研究で健康になるために役立つ成分として注目されています。

そんな「短鎖脂肪酸」を作る能力が高い「酪酸菌」を生きたまま配合されているのがラクビです。

②腸内フローラをサポート!オリゴ糖&サラシアエキス

腸内フローラを見直すためには、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことが大切です。

ラクビには、善玉菌・悪玉菌の両方にアプローチする成分が入っています。

③ビフィズス菌B-3

ビフィズス菌B-3は森永乳業が40年かけて選び抜いた健康サポート成分です。

酪酸菌と一緒に摂ることで、より酪酸菌の力を引き出してくれます。

こちらの画像はラクビのパッケージの裏側の成分表です。

やはり、ラクビの特徴としては「酪酸菌」と「ビフィズス菌」って部分ですね。

なんとなく「ビフィズス菌」って聞くと、腸に良さそう!ってイメージかと思いますが、「酪酸菌」ってご存知でしょうか・・・?

ラクビの成分「酪酸菌」とは

プロバイオティクス=腸内細菌のバランスを調節し、宿主に有益な作用を与える微生物

酪酸菌(宮入菌)はプロバイオティクスとしての様々な特徴を生かし、宿主の健康を守ります。

参考:酪酸菌の科学

腸は100種100兆個にもおよぶ腸内細菌と協力し、食物を消化・吸収することにより、私たちが生きるエネルギーを作り出しています。

そんな腸の機能を「酪酸菌(宮入菌)」は正常化すると言われています。

病原性細菌の抑制作用、酪酸やビタミン類、消化酵素などを産生することにより、酪酸菌は様々な角度から腸の機能を正常化させます。

また、酪酸菌には、「芽胞」と呼ばれるバリア機能みたいなものがあるのです!

酪酸菌は芽胞と呼ばれる非常に強い外殻を持っていて、芽胞は酸・アルカリ・高温(80℃)など、生命体にダメージを与える環境でも自らを保護するバリアーなのです。

つまり、酪酸菌にとって100℃とかの環境が悪い場所では活動休止し、良い環境で活動を再開するので腸内に生きたまま届くことができます!

生きたまま腸に届く酪酸菌は、粘膜の傷を修復し、小腸の繊毛運動を活性化する働きが確認されていて、ビフィズス菌・乳酸菌の発育を助ける働きも持っているのです。

酪酸菌は、ビフィズス菌・乳酸菌の発育を助けることまでしちゃうのですね!

ラクビの成分「ビフィズス菌」とは

ビフィズス菌は人の腸管内に生息し、体に良い様々な働きをしています。

まず第一に挙げられるのは整腸作用(腸内環境改善作用)です。

整腸作用とはビフィズス菌により、腸内有害菌が抑制され腸内フローラバランスが改善し、有害菌によって生成する腸内腐敗産物(アンモニア、インドールなど)が減少し、結果として排便状態が改善する作用です。

具体的には下痢の発生を抑制したり便秘の改善を行うなどです。

また腸内フローラの改善を通じて感染防御の効果も発揮します。

さらに重要な作用としては免疫調節作用があります。

これはビフィズス菌が人体最大の免疫器官である腸管を刺激し、免疫力を高め感染防御、発ガン抑制、アレルギー症状の改善(花粉症など)など様々な効果に通じます。

またビフィズス菌を飲用することによる脂質代謝改善効果なども報告されています。

参考:ビフィズス菌はヒトの腸管内でどのようなはたらきをしているのでしょうか。|よくある質問|日本ビフィズス菌センター

ビフィズス菌については、上記「日本ビフィズス菌センター」でも言われている通りです。

皆さんもなんとなくご存知だと思うので、ここでは割愛しますがラクビの効果は「酪酸菌」と「ビフィズス菌」が主な特徴となっています。

ラクビの副作用|下痢や便秘の心配・妊娠中や授乳中の注意点は!?

ラクビには副作用があるのか?

って部分についてお話しますが、私は一切ラクビで副作用を感じることはありませんでした。

ラクビは「腸」を活発にして、体内から毒素や老廃物を排せつしながら、ダイエット効果を期待する方々から人気です。

こういったことから、逆にラクビで副作用を気にするとしたら以下のポイントだと思います。

ラクビの副作用で気になるポイント
  1. 下痢にならないか?
  2. 逆に便秘にならないか?
  3. 腹痛が起きないか?
  4. 吐き気はでないか?
  5. 妊娠中・授乳中でも問題ないか?

最初にお伝えしたい事としては、私の場合はこれらの副作用は一切ありませんでした。

むしろ、便通は以前よりも良くなりました。(下痢ではありません)

しかし、効果や副作用については、私だけの個人の感想よりも、私以外のラクビ体験者がどのくらい(人数的に)効果や副作用を感じているのか?その割合が気になるところです。

こういった割合を見る事で、「自分には向いていないかも。。」「これなら自分にも向いているかも!」と判断材料になりますね。

また、公式情報ではどのように言われているのか?

って部分も気になります。

なので、ラクビの副作用について「公式情報」「副作用に関連する体験者の口コミ」と両方の角度から見ていきたいと思います。

では、まずはラクビの公式情報から見ていきましょう。

ラクビの副作用について|公式情報

ラクビの公式サイトで副作用に関連する情報は、以下の2つがありました。
公式での副作用に関する2つの情報
  1. アレルギーに関して
  2. 妊娠中・授乳中に関して

※「ラクビの公式情報」はこちらをご覧ください

①アレルギーに関して

Q.アレルギーがあるのですが、大丈夫でしょうか?

A. アレルギー表示義務のある特定原材料は含まれておりません。

本ページ下部及び、パッケージに、使用している原材料を全て記載しておりますので、必ずご確認ください。

尚、キトサンは植物性のアレルゲンフリーな原料を使用しております。

公式情報では「アレルギー表示義務のある特定原材料は含まれておりません。」と明記されていましたので、アレルギーに関しては安心できそうです。

ちなみにラクビの原材料はこちらです。

ラクビの原材料

サラシアエキス・麦芽糖・デキストリン・澱粉・ビフィズス菌乾燥原末・酪酸菌・イソマルトオリゴ糖/ゼラチン・キトサン・トレハロース・ステアリン酸カルシウム・微粒酸化ケイ素・リン酸カルシウム

アレルギー表示については以下を参考にしてみてください。

アレルギー表示について

○食物を摂取等した際、食物に含まれる原因物質(アレルゲン:主として
たんぱく質)を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な
反応を起こすことがあります。これを食物アレルギーといいます。

○特定のアレルギー体質をもつ消費者の健康危害の発生を防止する観
点から、過去の健康危害等の程度、頻度を考慮し、容器包装された加
工食品へ特定原材料を含む旨の表示を義務付けています。

参考:アレルギー表示について – 消費者庁

②妊娠中・授乳中に関して

Q. 妊娠中、授乳中でも大丈夫でしょうか?

A. 特に問題となるような成分は含まれておりません。

ただし、ご心配な方は、お飲みいただく前に専門医にご相談されることをおすすめします。

妊娠中・授乳中についても、公式サイトに「特に問題となるような成分は含まれておりません。」と明記されていました。

①アレルギーに関して
②妊娠中・授乳中に関して

この二つについては公式サイトの情報により安心できそうですね!

ラクビの副作用について|口コミ情報

ラクビの公式情報により、妊娠中・授乳中については副作用の心配はなさそうです。

しかし、まだ以下のポイントの確認ができていません。

ラクビの副作用で気になるポイント
  1. 下痢にならないか?
  2. 逆に便秘にならないか?
  3. 腹痛が起きないか?
  4. 吐き気はでないか?
  5. 妊娠中・授乳中でも問題ないか?

こういった「下痢・便秘・腹痛・吐き気」などの副作用については、ラクビの口コミが536件もある、@cosme(アットコスメ)を参考に見ていきたいと思います。

①「下痢」に関する口コミ

無理せず腸を正常に持っていくサプリです。
下痢っぽくならない
ですし、体に負担をかけて便秘を解消するものではないので、徐々に腸の動きが良くなってくるような感じがします。

ごはんは普通に食べています。
ガスがあまりたまらなくなったと思います。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by サーカスナイトさん) -@cosme(アットコスメ)-

「便秘・腹痛・吐き気」に関する口コミ

便秘薬や整腸剤よりも、これの方が調子良いなと思います。
お薬ではないので体に負担がかからないですし、お腹が痛くなったり、吐き気もありません。

飲み始めて数日ですが、ストレスなく便が出たのは驚きました。
お腹の中がもやもやしていないし、また次便が出るのが楽しみです。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by ぱちくりーなさん) -@cosme(アットコスメ)-

「便秘・腹痛」に関する口コミ

整腸のサプリはいくつか飲んできたんですが、あまり便がすんなりと出なくて止めてきました。

これは飲み出して4日目くらいから、とても便が出やすくなったしお腹が痛くならないので続けられていますね。
また、飲むタイミングが自分次第だから意外と忘れません。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by ○咲楽○さん) -@cosme(アットコスメ)-

「便秘」に関する口コミ

腸内フローラを増やすサプリ。

お腹を整える為のものを飲むと、時々腹痛に悩まされますが、こちらは大丈夫みたいです。
だんだんと朝からスッキリ出せる様になるし、お肌も明るくなってきた様な。

腸がしっかり動くので、体全体的にもだるさなどを感じにくくなってきました。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by はらかおりさん) -@cosme(アットコスメ)-

「便秘・腹痛」に関する口コミ

腸内環境を整えたくて、SNSなどでかなり評判が良かったラクビを試しましたが、2週間目くらいまで全く何の効果もなし。体重は減らないし、すごい便秘になりお腹が張るし。ある日、ものすごい脂汗が出るほど辛い便秘で腹痛になったため、問い合わせすると、効果が出るのにはもう少し時間がかかるかもと言われたけど、また脂汗かきながら苦しみたくないので飲むのをやめました。飲む前は1週間も出ないことはなかったので、本当苦しかったです。
でも腸内環境はやはり改善したい。なのでラクビの成分と同じ乳酸菌と酪酸菌の入っているビオフェルミンとミヤリンサンを服用するようにしたら、便秘が改善され始めました。多分ビオフェルミンとミヤリンサンを薬局で買った方が安いし安心。なのでしばらくはその二種類を服用してみようと思います。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by ちまりすさん) -@cosme(アットコスメ)-

「便秘・腹痛」に関する口コミ

余計なガスが溜まったり、何日も便が出ないという事はなくなりました。
お腹が張る事がなく、すんなりと便が出るし気分も良いです。

便が出にくかった時はトイレに長居したり、吹き出物が治らなかったけど、このところトイレは短時間。
吹き出物もひどくならないので、ラクビのおかげだなと思います。

参考:悠悠館 / ラクビの口コミ(by WonderfulLIFEさん) -@cosme(アットコスメ)-

アットコスメには、今回取り上げている副作用に関係する口コミ以外にも、様々なラクビの口コミが掲載されています。

もっと多くの口コミを確認されたい場合は「悠悠館 / ラクビ 口コミ一覧(新着順) -@cosme(アットコスメ)-」からどうぞ。

今回はラクビのアットコスメでの口コミをランダムに見ていました。

「下痢・便秘・腹痛・吐き気」などの、副作用に関係する口コミはほとんどなく、ごくたまに見かける程度でした。

逆に、「下痢・便秘・腹痛・吐き気」などの副作用はなく、むしろ、整腸剤や漢方と比べてラクビは「下痢にならない・便秘が改善された・腹痛がない・吐き気がない」といった方々が多かったです。

ラクビの公式情報

アレルギーや妊娠中・授乳中については、公式情報も併せてご確認ください。

以下の記事では、ラクビの副作用に関連している部分を、より詳しくお話しております。

ラクビの副作用について

【ラクビの副作用】ラクビの成分・公式情報・口コミから副作用を解説! SNSや口コミでも大人気の【ラクビ】ですが、飲み続けても何も問題がないのか? または副作用はないのか?については誰でも心配...

ラクビのお腹周りの副作用について

ラクビを飲むと下痢になる?デメリット「おなら・腹痛・便秘」の真相 ”ラクビ”は体内フローラサポートサプリなので、『体内の細菌バランスを整えて、痩せやすい体質になるサポートをしてくれるサプリ』です...

ラクビの飲み合わせについて

【ラクビ(サプリメント)】飲み合わせで副作用があるのか調べてみた 体内フローラサポートサプリとして人気の”ラクビ”ですが、ほかのクスリやサプリと一緒に飲んでも大丈夫なのか気になる方もいらっしゃる...

ラクビの口コミ|SNS・通販サイトでの「良い&悪い」口コミ

では、ここからは私以外の方々の口コミも見ていきたいと思います!

なにか購入する時は「失敗したくない!」という気持ちになりますので、色々な方のラクビの口コミを見ておいて損はないです!

ラクビの口コミ|ダイエット効果に関する口コミ

まずはやっぱり!

ラクビのダイエット効果に関する口コミから見ていきましょう!

ラクビの口コミ「足に隙間ができた」

ラクビの口コミ「半月で体脂肪率と体重が少し減った」

ラクビの口コミ「1年で10Kgも痩せた」

View this post on Instagram

 

インスタグラマーみたいな事していい?←。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:.. このラクビ。 かれこれ1年以上飲んでるの。 ダイエット始めて少ししてから飲み始めて、4ヶ月目くらいから、なかなか落ちなかった3kgの壁を越えて「お!ダイエットのサポートになってるかも!」と思って、保険みたいな感じでずっと飲んでて。 涼しくなってから(←)意識して歩くように心がけたらまた少しずつ減っていって。 春先くらいに走るイベントに出る事になったから、毎日じゃないけどほんのちょっとジョギングして(1kmレベル)1ヶ月くらいお肉中心の食事にしたら(←続かなかった)するするっと体重落ちて、最終的に1年で-10kg!!(ง ˙ω˙)ว 。 で、個人的にここからが凄くて。 イベント終わったら暑くなってきたから(汗っかき)、ほとんど歩かないしジョギングなんて全くしてないし、寝ながらやってたエクササイズもやめちゃったし、炭水化物ばっか食べてるのに体重が1ミリも増えない!!( °_° ) 筋肉は落ちてるからお腹が少し出てきたけど、体重は維持!!(´°д°`)。。 って事は!!。 また運動始めたらスルッとまた落ちるんじゃね?って思いながら毎日ゴロゴロしてます←。 いや、10kg落としてもまだ全然デブなんだけど、元が大デブ過ぎたから「Lサイズ」の服が選べる事が嬉しいんですよ!! 緩めのデザインなら「Mサイズ」を選べる事もある!!。 腸内のデブ菌をヤセ菌に!!みたいな売り文句を実感した訳です。 3ヶ月分まとめて送ってもらえば少し安くなって7000円ちょいくらい。 激安ではないし、1ヶ月とかで即実感するような即効性はないけど、地味に支えてくれて、たまに気まぐれで本気出したらちゃんと結果出してくれる!!って感じ。 毎日買ってる飲み物を、自分で煮出したお茶に変えたら節約&ダイエットになって、ラクビを買うお金に回せると思います(`・ω・´)。。 そろそろ少し運動を再開してさらに5kg…いや8kg…できれば10kg落としたいので、今後も飲み続けます٩(ˊᗜˋ*)و こんな長文で紹介しても私に1円も入ってこないから安心してください(紹介コードとか無いし、知らぬ)。。 どこかの。 「痩せたいけどずっと頑張るのムリ」 とか 。。 「頑張ってるけど結果出ない!!」。 っていう人の参考になればいいな〜と思って。 でも、合う合わないはあると思うから、あくまでも参考に。 半年使ってみて1ミリも結果が出なかったら合わないのかな、と思います。 個人的に最初に実感したのは、外食・炭水化物爆食い・夜食が続いたのに体重が増えなかった事が何回かあって。 「なんで?…あれ?もしや?効いてる?」 。 って思った事でした(*ˊ艸ˋ)♬* 。 あと心臓に良くないので体重は週1でしか測りません。 ひどい時は2週に1回。 単に通ってる銭湯でしか測ってないだけ^^;。 あと、基本的に夕飯は炭水化物抜きだけど たまに外食するし友達と食事する時もラーメン(スープ完飲)とか全然食べてる。 人と食事してるのに 。 「ダイエット中だから〜♡」 とか言って食べない女が大嫌いだから!!!!( ^ω^ )。 以上!!。 頑張る事が大ッッ嫌いな私が結果を出せたダイエットの紹介でした(:D)┓。 改行がちゃんと反映されなくてクソ読みづらくてすいませんm(*_ _)m。 。つけると改行される?。正確な改行のやり方教えてください。。。 #ダイエット #成功 #継続中 #ラクビ #LAKUBI

ののたんさん(@nontan0220non)がシェアした投稿 –

この様に、ラクビを飲みながらダイエットをしている方々は、かなりラクビの効果を感じている模様です!

ラクビの口コミ|お通じに関する口コミ

続いては、ラクビは腸内環境を整えてくれるサプリなので、やっぱりお通じに関する口コミもチェックしたいですね!

ラクビの口コミ「毎日自然にお通じが来る」

ラクビの口コミ「お通じがよくなった実感がある」

View this post on Instagram

 

取り敢えずマイナス5キロ‼️頑張れ私🤣 ・ ・ ・ #ダイエット #ラクビ

藤井さん(@rikonotameiki)がシェアした投稿 –

お通じに関してもラクビで効果を感じている方々はいらっしゃいました!

ラクビの口コミについては、以下の記事で「ラクビの良い&悪い口コミのまとめ」をお話しております。

口コミについてフォーカスして知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。

ラクビサプリメントの【良い&悪い口コミ】を効果・副作用の角度で紹介 この記事ではラクビの口コミを、効果や副作用についての内容をメインにお伝えしていきたいと思います。 まずはおさらいですが、ラ...

ラクビの購入|Amazon?楽天?公式?どこが最安値!?

ラクビはどこで売っていて、どこで購入するのが一番お得なのか比較してみます!

同じ商品なら少しでも安く買いたい!ってのが当たり前な考えだと思います。

私もそう思って色々調べていたので、ラクビが販売されているショップを比較していきたいと思います。

「Amazon」でのラクビの価格

  • 価格:4,000円
  • 送料:無料
  • 備考:ベストセラーとなっていました

ラクビをAmazonで見る

「楽天」でのラクビの価格

  • 価格:3,780円
  • 送料:490円~
  • 備考:楽天内の色々なショップで販売されていましたが、最安値は3,780円でした

ラクビを楽天で見る

「Yahoo!ショッピング」でのラクビの価格

  • 価格:3,580円
  • 送料:送料無料
  • 備考:入荷待ちやカートに50人以上入れている状態で、かなり人気商品に感じました

ラクビをYahoo!で見る

「公式サイト」でのラクビの価格

  • 価格:500円
  • 送料:送料無料
  • 備考:公式サイトだとモニター募集により500円という破格な価格で販売されています!

ラクビを公式サイトで見る

ラクビの購入価格の比較まとめ

ラクビの価格ショップ別比較
  1. 公式サイト:500円
  2. Yahoo!ショッピング:3,580円
  3. Amazon:4,000円
  4. 楽天:3,780円(送料含めると一番高い)

この様に、大概は安くても3,500円以上でしたが、公式サイトでは500円でモニター募集をしているので、私は公式サイトからラクビを購入することにしました。

ラクビの購入周りのお話については、以下の記事も参考にしてみてください。

ラクビの通販(Amazon・楽天)情報

ラクビの楽天・Amazon(アマゾン)などの通販サイトと公式サイトでの値段はいくら? ラクビは体内フローラサポートサプリとして、人気急上昇中のダイエットサプリですが、楽天やAmazon(アマゾン)などの大手通販サイ...

ラクビのドラッグストア(どこで買えるか?)情報

ラクビはどこで買える?ドラッグストア(マツキヨ・ツルハなど)探索 ラクビは『体内フローラを整えて、痩せ体質になるサポートをしてくれるサプリ』として、今人気のサプリメントです。 口コミも良い...

ラクビの最安値|公式サイトで購入する際の注意点

ラクビの最安値は公式サイトと確認が取れましたが、、500円は安すぎるから何か裏があるのではないか??

って部分についてお話したいと思います。

他のショップでは3,500円~4,000円するラクビが、公式サイトではモニターで500円って安すぎて何かあるのではないか?と思ってしまいました。

結論からお伝えすると、ラクビのモニターで500円で購入できる購入方法は、定期購入というものでした。

ラクビを初回500円で購入できる「定期購入」とは

定期購入をすごく簡単にフランクにお伝えすると、

定期購入とは〇〇ヵ月は継続することを約束した上で、すごく安い価格で販売しています。

ってことです。

ラクビの場合は、3ヵ月以上継続する上で、初回価格が500円で2ヵ月目から2,740円でした。

初回 2ヵ月目以降
公式サイトの価格 500円 2,740円

私の場合はダイエットのサポートとしてラクビを購入しようと思っていたので、どちらにせよ3ヵ月は継続する気持ちでした。

また、公式サイトでのラクビの値段も、2ヵ月目以降が2,740円なので、Amazonや楽天などの3,500円~4,000円よりも2ヵ月目以降も安いです。

こういったことで、私にとっては願ったりのキャンペーンだったので、公式サイトからラクビを定期購入で手続きすることにしました。

公式サイトでのラクビの定期購入方法

まずは「ラクビの公式サイト」を開くと、以下の画面になります。
ラクビの公式サイト」のTOPに緑色のボタンで「初回500円モニターに参加する」をクリックして進みます。
すると、お客様情報の入力画面になります。

【注意】2019年1月31日から、初回特別価格は300円→500円に変更

全て入力して、チェックボックスにチェックを入れます。
そして緑色のボタンの「お申込み内容を確認する」をクリックします。
ラクビの申し込み内容の確認画面になります。
すると、私が購入した時期は、このように「3ヵ月分をいっぺんに送る方法」の提示が出てきました。

おまとめ配送

毎月配送

「おまとめ配送」と「毎月配送」と選ぶことができました。
おまとめ配送 毎月配送
配送について 初回に3個とどく 毎月1個とどく
金額について 5,260円 5,980円
解約について すぐ解約できる 3ヵ月後から解約できる
こういったことから、私は「おまとめ配送」のが安いし、最悪ラクビを解約したくなったらすぐ解約できるので「おまとめ配送」を選択しました。
ってことで右側の緑色のボタン「初回500円モニター(おまとめ配送)に参加する」をクリックして進みます。
確かに安くなりました!

注文内容を確認したら下にスクロールしていきます。

こちらの緑色のボタン「お申込み内容を確定する」をクリックします。
すると、購入が完了しましたが、まだ何か続きがあるみたいです!
どうやら、いまなら生きた酵素サプリである「こうじ酵素」の初回無料引換券がプレゼントされるようです。
個人的には特に「こうじ酵素」が欲しいわけではないのですが、このようにプレゼントと言われると試してみようかと悩みます。。

色々と考えましたが、結局私の解釈では「こうじ酵素の初回無料引換券」なので、初回が無料なだけだと判断しました。

また「1ヵ月ぐらい飲んでも意味はあまりなさそうだ!」ってことでこの引換券は受け取りませんでした。

私とは違い、酵素の購入も検討していた方には、もってこいのサービスだと思います!

後半はラクビの購入方法とは違う話になっていましたが、こうしてラクビの購入は無事完了し、メールも届いていました。

その後、3~4日でラクビが我が家に届きました。

私は「おまとめ配送」を選択したので、最初からラクビが3個(3ヵ月分)入っていました。

本来は3個目(初回から3ヵ月後)が届いた時から解約手続きができるようになるのですが、「おまとめ配送」にしたので、気に入らなかったらすぐに解約できる状態です。

こちらのが、さらに安くなりますしおすすめです!

ラクビの公式サイトから購入するゆうゆうコース(おまとめコースなど)については、以下の記事でさらに詳しくお話しております。

【ラクビ】ゆうゆうコース(おまとめコースなど)について徹底調査! ラクビは一般のドラッグストアや薬局で売っている商品ではなく、ネットで注文して買うことしかできない商品です。 ネットでも取り...

ラクビの解約|電話「1コール」で出て「2分」で解約完了

定期購入の解約について続けてお話したいと思います。

定期購入をすると、気持ちのどこかで「解約するの面倒だな。。」って私はなります。

しかし、ラクビの解約は電話をかけたら「1コールで出てきてくれて、解約手続きも「2分で終わりました。

対応していただいた「コイデさん」ありがとうございます。

ラクビの定期購入をする前に「解約がこんなにスムーズだったことを知りたかった!」と思ったので、解約方法と感想をここでお伝えします。

ラクビの解約方法は電話のみ

■ラクビの解約の連絡先

悠悠館(株式会社ビアンネ)
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-9-5 FORECAST 五反田 WEST 5F
TEL:0120-275-458 FAX:0120-244-605
電話受付時間:9:00~19:00(年末年始を除く)

■ラクビの解約時に必要な情報

購入時に登録した電話番号&氏名

上記電話番号へ連絡したのは金曜の16時前後でしたが、この時間帯が良かったのか1コールで出てくれました。

イメージですが、こういった解約の電話が繋がらないって口コミは、ラクビ以外の商品で見かけた気がしますが、ラクビの解約は私はスムーズで好印象でした。

ラクビの電話解約の会話の流れ(私の場合)

以下が解約の電話の流れです。

—始まり—

ラクビの解約担当者(以後「ラ」)「お電話ありがとうございます。悠悠館です。」

私「ラクビの解約をしたいのですが」

ラ「ラクビの解約でございますね。では、ご登録情報を確認いたしますので、電話番号を教えていただけますでしょうか」

私「090-〇〇〇〇-〇〇〇〇」

ラ「お名前をお伺いできますでしょうか」

私「〇〇〇〇です」

ラ「確認が取れましたありがとうございます。ラクビ定期コースのご解約ですね。」

ラ「差支えない範囲で結構ですので解約の理由を伺ってもよろしいでしょうか」

私「取り合えず、3ヵ月試してみようって最初から思っていたので解約希望です」

ラ「かしこまりました。では、私コイデが解約手続きを承りました。」

ラ「今までラクビを(使っていただいてみたいな感じで)ありがとうございました。」

—終わり—

と、2分ちょっとの会話であまりにも早かったので、電話の画面ショットを撮りこのブログに乗せようとしましたが、、、

既に通話時間は消えてしまっていました。。

ラクビの返品について

ラクビの返品は、「未開封に限り商品到着後、8日以内であれば返品可能」です。

また、連絡先としては先ほどと同じ電話番号です。

  • 返品可能時期:未開封に限り商品到着後、8日以内
  • 連絡方法:電話(0120-275-458)
  • 返品交換の送料:こちら都合の場合は送料はこちら負担

ラクビの解約・返品などについては以下の記事でさらに詳しくお話しております。

ラクビの解約は簡単?電話番号(問い合わせ先情報)はこちら! わたしの場合の話ですが、わたしはもともとある程度の期間ラクビを飲み続けることを決めていたので、公式サイトの『ゆうゆうコース』を注...

【必見】ラクビと相性が良かった私のダイエット方法

ここからはラクビについてではなく、「ラクビと相性の良かったダイエット方法」をお伝えしたいと思います。

ラクビで期待できる効果は、先ほどお話させていただいた通りで以下の内容となります。

ラクビの3つの特徴
  1. 注目の健康サポート成分「短鎖脂肪酸」を作る酪酸菌1700万個配合!
  2. 腸内フローラをサポート!オリゴ糖&サラシアエキス
  3. ビフィズス菌B-3

全体的に見てあなたも感じると思いますが、「腸」に関係する良い効果が期待できるサプリメントと想像がつきます。

冒頭でもお伝えしましたが、私の目標は「身体の中から変えて、徐々に痩せやすくする」ということでした。

結果として1年で-10Kg痩せることができたので、私の場合かなりクビと相乗効果になり良かったダイエット方法です。

↓それがこちら↓

ラクビと相性が良かったダイエット方法
  1. プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う
  2. 糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する
  3. 清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

一つずつ、実際に私が行っていた方法を具体的に、且つ、なぜ?このダイエット方法が良かったのか医師の書籍で書かれている内容と照らし合わせて紹介したいと思います。

と、言っても無理なダイエットはよくありません。

今から紹介させていただくダイエット方法は、基本的には無理なダイエットではなく、むしろ健康のために行った方が良いとそれぞれの専門家の方々も言っている内容です。

それでも、今までの自分の体調から変化が起き始めると、調子が悪くなる瞬間などが人によってはあるかもしれませんので、以下の内容はご自身で判断して活用してください。

①プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う

ラクビと相性が良かったダイエット方法
  1. プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う
  2. 糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する
  3. 清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

断食には「本断食・半日断食・一日断食」とあり、それぞれ断食方法が違ってきます。

一般家庭で安全にできる断食は「半日断食」と「一日断食」ですが、ここでは「本断食」を含め簡単に全ての断食方法についてお伝えします。

※このブログでは半日断食=プチ断食といった表現をしています。

本断食とは

断食とは本来、少なくとも3日間以上の断食を行う「本断食」のことを言います。

本断食の場合は、断食を始める前に何日間かの減食期間を設けて、徐々に食事の量を減らしていき、その後に本断食に入ります。

本断食中(3日間以上)は、水分以外には何も取りません。

そして、本断食が終わったら少しずつ食事の量を増やす増食期間を経て終了となります。

本断食はイメージで言うと修行のレベルなので、それ専門の断食道場などでコーチがいる状態でやるのが好ましいです。

しかし、自宅で素人が安全にできる断食に「半日断食」と「一日断食」があります。

半日断食とは

半日断食とは「1日に18時間は食事をしない時間を作る断食方法」です。

私が行っていた断食方法がこれです。

私の場合は、朝食を抜き昼食13時、夕食19時、そして翌日はまた朝食を抜き昼食13時、夕食19時の繰り返しをなるべく行う様にしました。

勿論、付き合いなどもあるので毎日完全にできた訳ではありません。

終電ぐらいまでの飲み会がある時もありましたので、そういった場合はその時間から18時間を開けて翌日夕方まで何も食べない!ってことはせず、なるべく毎日13時に昼食、19時に夕食をするスタンスを取り続けました。

13時・19時と言いましたが、「前後1~2時間の誤差はしょうがない」といった感じで行いました。

ちなみに、半日断食では朝・昼・夜のどこかで食事を抜くことになりますが、私は朝食を抜くことを推奨します。

その理由は、断食の先生の書籍でも言われていたってこともありますし、自分で行ってみて一番半日断食がしやすかったし、効果を感じやすかったということが理由です。

朝食を食べずに空腹の状態になれば、腸を活発に動かすモチリンというホルモンが分泌されることがわかっています。

1971年にカナダのブラウン博士が、腸内容物の排せつを促進する消化管ホルモンのモチリンを発見しました。

午前中を空腹で過ごせば、それだけ排せつ能力が活発になり、老廃物の排せつが促されます。

参考文献:ビタミン文庫「奇跡が起こる半日断食」甲田光雄

一日断食とは

一日断食とは「1週間のうち1日だけ何も食べない断食方法」です。

仕事の関係などで、毎日プチ断食(半日断食)を行うのが難しい場合は、こちらの一日断食がおすすめです。

まる1日何も食べないでいるので、水分は1.5~2リットルは意識してとりましょう。

一日断食が終わった翌朝の復食(回復食)は、梅干し一つ入れた茶わん一杯のおかゆにしましょう。

おかゆは胃腸にやさしいので復食として最適です。

プチ断食の効果

プチ断食の効果
  • ダイエット
  • 美容
  • 口臭・イライラ・抜け毛・精力
  • 腰痛・肩こり・ひざの痛み
  • 冷え性
  • 妊娠中・産後のむくみ

断食をすることにより、体の余分な水分・脂肪が取れて肥満が解消し身体が引き締まっていく以外にも断食の効果はあります。

断食は本来、病気や不健康な身体を根っこから治す治療法でした。

不快な症状が解消し、体調が良くなる・疲れにくくなる・スタミナが付く・病気になりにくくなるといった効果もあり、現代医学では治療が難しい難病が改善することも珍しくないと言われています。

お医者さんも「断食は病気にならないための世界最高の健康法」と言っているぐらいです。

②糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する

ラクビと相性が良かったダイエット方法
  1. プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う
  2. 糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する
  3. 清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

TV番組「金スマ」でも紹介されて、色々な方々に読まれている「医者が教える食事術 最強の教科書」。

こちらの書籍でも言われている様に、太る原因は「脂肪」を食べるからではなく「糖質」を食べるからです。

「糖質制限ダイエット」この言葉はダイエットに興味がある方なら、ほとんどの方が聞いたことある言葉だと思いますが、簡単に糖質制限ダイエットの仕組みについてお話したいと思います。

「糖質制限ダイエット」で痩せるメカニズム

先ほどお伝えした通り、人間は「脂肪」を食べたから自分に「脂肪」が付くといった簡単な構造ではありません。

脂肪を食べるとそのまま脂肪になる訳ではなく、糖質を過剰摂取してブドウ糖が余ると、中性脂肪が蓄積されていきます。

油っぽいものを食べたことが原因ではなく、糖質をたくさん摂取したことで余ったブドウ糖が中性脂肪になっているのです。

凄く簡単に日常生活でありそうなことに例えるならば、ステーキの脂身などをよけて食べずにライスを食べている状態は「脂肪」が太ると思い、本当に太る「糖質」を取っている状態です。

また、血液中のブドウ糖は、インスリンによりグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉細胞に取り込まれますが、グリコーゲンとして細胞内に取り込める量には限界があります。

ここで余ったブドウ糖は、中性脂肪になって脂肪細胞に取り込まれることになります。

これが太ってしまう理由です。

糖質制限ダイエット以外だと脂肪が中々落ちない理由

ブドウ糖が私たちの生活のエネルギーとなっています。

プチ断食などで食事がとれずにブドウ糖が不足してくると、肝臓や筋肉の細胞に取り込まれていたグリコーゲンがブドウ糖に戻されてエネルギーになります。

これがなくなると、やっと脂肪がエネルギーとして使われます。

つまり、グリコーゲンより中性脂肪のがエネルギーとして使われるのは後回しなのです。

グリコーゲンより中性脂肪のがエネルギーとして使われるのが遅い理由は、

  • グリコーゲン1グラム:4キロカロリー
  • 脂肪1グラム:9キロカロリー

この様に、脂肪1グラムのがエネルギーのコスパが良いため、蓄えられやすいように私たちの体はでているのです。

糖質制限ダイエットのやり方はシンプルに

糖質制限ダイエットのやり方
  • 主食を変える(ごはん・パン・麺類を主食にしない)
  • お菓子を食べない

基本的に糖質制限ダイエットはシンプルに考えましょう!

もともと私はラーメンとセットでお米を食べるのが、一番大好きな食事っていうタイプの人間でした。。

お米などは、「日本人としては絶対に食べなきゃいけない食品」と思っていましたが、意外に慣れてくると食べなくても平気になれました。

また、お米(パン・麺類)を絶対に食べてはいけないって訳ではなく、今よりもまずは減らしていきましょう!って意識から始めて見てください。

また、お菓子も全般的に糖質の塊ですので、昨日より減らすって意識で少しずつ慣れていきましょう。

③清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

ラクビと相性が良かったダイエット方法
  1. プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う
  2. 糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する
  3. 清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

お米と違い、こちらは糖質の中でも「人間が一切必要ない糖質」または「最悪な糖質」と考えてください。

このことは、先ほど紹介させていただいた「医者が教える食事術 最強の教科書」でも言われています。

元々、清涼飲料水はアメリカでトウモロコシが生産過剰に陥ったことがきっかけで、余ったトウモロコシを無駄にしないようにコーンシロップを作り、溶かして人々に売りさばくことから始まりました。

その際に、どこくらいの量を入れれば血糖値が上がり至福点に達するかも計算されて、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだした。

という流れだったことが、「医者が教える食事術 最強の教科書」で言われていました。

どのくらいの量を入れれば血糖値が上がって至福点に達成するかも計算されています。

つまり、企業の利益のためにあえて中毒をつくりだしたわけです。

しかし、税金をたくさん納めている企業に対し、国や自治体が本気で規制に乗り出すことはできません。

アメリカでは買収された学者が「肥満を呼ぶのは糖質ではなく脂肪だ」という説を垂れ流し、いまもそれを信じている人が世界中にいます。

参考文献:ダイヤモンド社 医者が教える食事術 最強の教科書 牧田善二

「元気が出る!」「頭がスッキリする!」「ヘルシーでおいしい!」に要注意

コーラを飲むと太る。

こういったことは、皆さん少なからず自然に思っていることだと思います。

しかし、「元気が出る!」「頭がスッキリする!」「ヘルシーでおいしい!」といった表現で販売されている清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースに注意しましょう。

例えば、ウイダーインゼリーです。

これは私はダイエット開始時期は、プチ断食をしていてお腹がすいた時に「固形ではなく液体だからプチ断食にもそこまで影響はないだろう」と勝手に思って飲んでいる時期がありました。

しかし、「ウイダーinゼリー・エネルギー」は1本あたり11.2個の角砂糖が入っています。

他にもいかにも健康っぽく販売されている飲み物、例えば「カゴメ 野菜生活100オリジナル」で角砂糖3.7個、「ポカリスエット」で角砂糖7.7個です。

ちなみに「コカ・コーラ」で角砂糖14.1個です。

健康っぽいと勝手に思ってしまっている身近な飲み物も、実は砂糖まみれの飲み物です。

ダイエットをしようと思っている時期だけでも、味の付いた飲み物は全般的に控えた方が良いと思います。

あまり批判みたいなことを言いたくありませんが、実際これは私のダイエットに大きな効果をもたらしてくれたことでした。

こういったことから、私はラクビでのダイエット期間は、水・ブラックコーヒー・お茶しか飲まない様にしていました。

【まとめ】ラクビで体内からキレイにするダイエット方法

ここまで記事を読んでいただきありがとうございます!

最後に簡単にラクビでのダイエットをまとめたいと思います。

私はラクビを飲むだけではなく、今お伝えしたこともできるだけ意識してダイエットを行いました。

とは言っても、「無理はせずできるだけ今お伝えしたことを意識して日々生活しているレベル」です。

なので、やはりここまでダイエットに成功できたのはラクビのお陰って気持ちが大きいです。

全てではありませんが、私のダイエット方法をサポートしてくれるのが「ラクビ」だったと思います。

と、思う理由としては、やはりラクビを飲んで痩せている人は私以外にもたくさんいるってことからです。

View this post on Instagram

 

インスタグラマーみたいな事していい?←。 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:.. このラクビ。 かれこれ1年以上飲んでるの。 ダイエット始めて少ししてから飲み始めて、4ヶ月目くらいから、なかなか落ちなかった3kgの壁を越えて「お!ダイエットのサポートになってるかも!」と思って、保険みたいな感じでずっと飲んでて。 涼しくなってから(←)意識して歩くように心がけたらまた少しずつ減っていって。 春先くらいに走るイベントに出る事になったから、毎日じゃないけどほんのちょっとジョギングして(1kmレベル)1ヶ月くらいお肉中心の食事にしたら(←続かなかった)するするっと体重落ちて、最終的に1年で-10kg!!(ง ˙ω˙)ว 。 で、個人的にここからが凄くて。 イベント終わったら暑くなってきたから(汗っかき)、ほとんど歩かないしジョギングなんて全くしてないし、寝ながらやってたエクササイズもやめちゃったし、炭水化物ばっか食べてるのに体重が1ミリも増えない!!( °_° ) 筋肉は落ちてるからお腹が少し出てきたけど、体重は維持!!(´°д°`)。。 って事は!!。 また運動始めたらスルッとまた落ちるんじゃね?って思いながら毎日ゴロゴロしてます←。 いや、10kg落としてもまだ全然デブなんだけど、元が大デブ過ぎたから「Lサイズ」の服が選べる事が嬉しいんですよ!! 緩めのデザインなら「Mサイズ」を選べる事もある!!。 腸内のデブ菌をヤセ菌に!!みたいな売り文句を実感した訳です。 3ヶ月分まとめて送ってもらえば少し安くなって7000円ちょいくらい。 激安ではないし、1ヶ月とかで即実感するような即効性はないけど、地味に支えてくれて、たまに気まぐれで本気出したらちゃんと結果出してくれる!!って感じ。 毎日買ってる飲み物を、自分で煮出したお茶に変えたら節約&ダイエットになって、ラクビを買うお金に回せると思います(`・ω・´)。。 そろそろ少し運動を再開してさらに5kg…いや8kg…できれば10kg落としたいので、今後も飲み続けます٩(ˊᗜˋ*)و こんな長文で紹介しても私に1円も入ってこないから安心してください(紹介コードとか無いし、知らぬ)。。 どこかの。 「痩せたいけどずっと頑張るのムリ」 とか 。。 「頑張ってるけど結果出ない!!」。 っていう人の参考になればいいな〜と思って。 でも、合う合わないはあると思うから、あくまでも参考に。 半年使ってみて1ミリも結果が出なかったら合わないのかな、と思います。 個人的に最初に実感したのは、外食・炭水化物爆食い・夜食が続いたのに体重が増えなかった事が何回かあって。 「なんで?…あれ?もしや?効いてる?」 。 って思った事でした(*ˊ艸ˋ)♬* 。 あと心臓に良くないので体重は週1でしか測りません。 ひどい時は2週に1回。 単に通ってる銭湯でしか測ってないだけ^^;。 あと、基本的に夕飯は炭水化物抜きだけど たまに外食するし友達と食事する時もラーメン(スープ完飲)とか全然食べてる。 人と食事してるのに 。 「ダイエット中だから〜♡」 とか言って食べない女が大嫌いだから!!!!( ^ω^ )。 以上!!。 頑張る事が大ッッ嫌いな私が結果を出せたダイエットの紹介でした(:D)┓。 改行がちゃんと反映されなくてクソ読みづらくてすいませんm(*_ _)m。 。つけると改行される?。正確な改行のやり方教えてください。。。 #ダイエット #成功 #継続中 #ラクビ #LAKUBI

ののたんさん(@nontan0220non)がシェアした投稿 –

こういったことから、ラクビと相性の良かったダイエット方法として紹介させていただきました!

でも、ラクビの効果をより感じたい!って場合には、先ほどお伝えしました以下のダイエット方法を少しで良いので日々の生活で意識しながら、ラクビを飲んでみてください!

ラクビと相性が良かったダイエット方法
  1. プチ断食(半日断食)をできるだけ日々行う
  2. 糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活する
  3. 清涼飲料水・缶コーヒー・ジュースを避ける

私の体験談からすると、ラクビとこのダイエットでの効果は絶大です!

また、最後になりますが、太っている方がダイエットするには、「運動」ではなく「食事制限」です。

先ほど②糖質制限ダイエットをなるべく意識して生活するでもお話しましたが、人間のエネルギーはグリコーゲンの後に脂肪が使われます。

そして脂肪エネルギーがなくなると、次は筋肉のたんぱく質をエネルギーに変えて使うのです。

なので、糖質制限ダイエットなど食事制限をしても「脂肪よりも先に筋肉がなくなる訳ではない」ってことです。

また、マラソンを30分頑張るより、おにぎりを1個食べるのを我慢するほうが(糖質を抑えた食事をする方が)、私生活で使われるエネルギーが脂肪になりやすく、結果脂肪が燃えやすいです。

運動も全くしないよりかはしたほうが良いと思いますが、ダイエットの始まりは「運動」より「食事制限」です。

また、見落としがちですが「清涼飲料水・缶コーヒー・ジュース」には、本当に注意をしてください。

ダイエットの全てがパーになると思っていただいて良いと思います。

ラクビ+ダイエットで、私の様に無理なく健康に体重・体脂肪を落とせたらいいなーと思い、ラクビの紹介だけでなく結果の出た良いダイエット法をお伝えしました。

ラクビについては体験談ばかりになってしまっているので、ラクビの公式情報も併せてご確認いただき、「あなたが自分に合うかも!」と思うのであれば私はおすすめだと思います!

凄く長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

【最後に】美腸アドバイザー齊藤早苗さんへの「Q&A」

Q.「腸」と「ダイエット」って、何か関係あるんですか?

A.はい、密接に関係しています。

「みんなと同じように食べているのに、なぜか私だけ太りやすい……」

「大食いなのに、あの子はいつもヤセている……」

そんな声をあちらこちらで耳にしますが、「ヤセやすい」「太りやすい」というのは、じつは腸内の環境、つまり「腸内フローラ」の状態によるところが非常に大きいということが最近の研究でわかってきました。

Q.そもそも腸内フローラってなんですか?

A.腸のなかには多種多様な腸内細菌が住んでいて、その種類は500~1000種、数にして100兆個、重さはなんと約1.5kgにもなると言われています。

それらの腸内細菌たちは、カラダに有益な働きをしてくれる善玉菌も、不調を招く原因になる悪玉菌も、みんな一緒になっていくつかの群れをつくり、腸のなかに住みついてくれています。

その状態はひとりひとり違いがあり、まさに十人十色。

その様子がまるでお花畑のように見えることから、“腸内フローラ”と呼ばれています。

Q.腸内フローラをキレイにすると、ヤセやすくなるんですか?

A.その通りです。

腸をキレイにして「美腸」になると、ヤセやすくなるのはもちろん、その他にも美肌になる・疲れにくくなる・気持ちがスッキリして幸せ体質になるなど、良いことがいっぱいです。

なぜなら、腸はカラダをつくっている栄養素を外界から取り入れる最初の入り口(小腸)であり、同時にカラダのなかの毒素や不要なものを外に出す、最大の排泄器官(大腸)だからです。

Q.「腸内フローラ」が大切、というのはよく分かったんですが、具体的にダイエットにはどのように役立っていくのでしょうか?

A.一般的によく知られている腸内細菌は“善玉菌”と“悪玉菌”だと思いますが、じつはヤセ体質をつくる「ヤセ菌」、太りやすい体質をつくる「デブ菌」という、なんとも直接的なネーミングの菌たちが存在していることをご存じでしょうか。

これらの菌はつい最近、アメリカのワシントン大学の研究グループによって発見されたのですが、その研究結果はじつに衝撃的なものでした。

細菌のバランスを調べるために多くの人の腸内を調べた結果、ヤセている人と太っている人では腸内細菌(ヤセ菌とデブ菌)の構成がまるで違うということがわかったのです。

そしてさらに、太っているマウスの腸内細菌(デブ菌)をヤセている無菌マウスに移植したところ、みるみる太ってしまったというのです。

これをもとに、ヒトでも試験をしたところ、マウスとほぼ同じ結果が出ました。

なんと15kgも増えてしまった女性もいたそうです。

このことから腸内には、太る原因となるデブ菌が存在する、ということが判明しました。

そしてそのデブ菌の数は、人によってそれぞれ違うということもわかりました。

何を食べても太らない人、どんなに頑張ってもヤセない人がいたのは、このことが原因だったのかも知れません。

ということは、腸内のデブ菌を減らしてヤセ菌を増やしさえすれば、自らヤセやすい体質をつくっていくことができるのです。

“腸内フローラダイエット”です。

Q.デブ菌を減らしてヤセ菌を増やすにはどうすればいいですか?

A.ヤセ菌を増やして腸内フローラを整えるには、「ライフスタイルの改善」「腸マッサージ」「食生活」の3つの要素が非常に大切です。

ストレスや不規則な生活はお腹の大敵なので、自律神経のバランスが整うよう、穏やかな毎日を送る必要があります。

また、腸は外からの刺激にきちんと反応してくれる器官なので、腸マッサージでお腹のカタい場所をほぐしてあげると活性化し、ヤセ菌が増えやすくなります。

そして毎日の食事によってお腹が喜ぶものを撮り入れれば、自然と腸内フローラは整っていきます。

このプログラムでは、ヤセ菌を増やすために欠かせないこの3つのキーワード、「ライフスタイルの改善」「腸マッサージ」「食生活」を軸として、あらゆる角度からダイエットに有益な情報をわかりやすくお届けしていきます。

12週間後にはきっと、あなたの腸内フローラは今よりもグッとキレイになっていることでしょう。

Q.「これを食べるといいよ」というものを教えてください。

A.そうですね。

発酵食品や海藻などは腸内環境を整える食材としておすすめです。

いま腸内フローラ関連の成分のなかでいちばん注目されているのは、酢酸、酪酸、プロピオン酸などの種類がある「短鎖脂肪酸」という成分なのですが、その中でも特にダイエットパワーが高いと言われている酪酸を増やすには、酪酸菌を多く含む“シソ”や“ぬか漬け”を摂るのが良いでしょう。

ただ、腸内フローラを整えるための量となると、膨大な量を食べなければいけないので、正直、現実的ではありません。

『ラクビ』には生きた酪酸菌が1粒に1700万個も配合されているので、腸内フローラ改善に最適です。

今回のプログラムの必須サプリなので、毎日欠かさず飲んで、プログラムに取り組んでください。